1. 震源:AdSenseからの不承認通知

2025年5月某日、AdSenseからの通知が届いた。
「お客様のサイトは広告を掲載する準備がまだ整っていないようです」
「ポリシー違反:有用性の低いコンテンツ」
明確だった。
この収益ブログ「GPT副業実験室」は、Googleの目にはまだ“収益可能な構造”に映っていない。
構造的には、共鳴波・視線誘導・心理段階・Discover最適画像・CTA導線…
すでに全記事が収益設計のフォーマットで整っていた。
だが「人にとって有益かどうか」はまた別の問いだった。
2. 可視化された「伝わらなかった構造」
この通知を“敗北”とは受け取らない。
むしろ「構造を修正できるタイミング」だと捉えた。
Googleは「役に立つこと」を基準にしている。
ならば、読者にとって価値が明確に伝わる“手順記事”を構築しよう。
そこで作成したのがこの記事直前の──
▶ at-004|誰でもできる!共鳴画像のAI生成術
これは、ChatGPTだけで画像プロンプトを設計し、誰でも共鳴型の画像を作れる実用記事だ。
デザイン経験がなくても、構造がわかれば伝わる。
それを、言葉だけで伝える方法を具体的に提示した。
3. 構造修正により起きた“波”

今回の観測で明らかになったこと:
- 内部構造(心理段階やCTA配置)は整っていても、それが「有益」と認識されなければ意味がない
- そのためには“実用性”“再現性”“読者の行動への転換”が必要だった
- 構造を公開するのではなく、読者が使えるように“変換”することがカギ
これにより、以降の記事は「構造の実験」ではなく、
“役に立つ行動を引き出すための戦略記録”として再定義される。
4. 次の波へ:再申請と再観測
この記事をもって、再びAdSense審査へ向かう。
審査に通ったかどうかではなく、
“通る構造に進化したかどうか”を確認するのが目的だ。
次の記事(rp-005)では、再申請の結果とClarity・クリック率の観測を含めて記録予定。
もし今回の構造が通らなかったとしても、
次に必要な“問い”は、またここから始まる。
問いの余韻

構造は整っているのに、有益とは言われない。
それは、構造の問題なのか、伝え方の問題なのか──。
君なら、どこを修正するだろうか。
▶ 次の観測ポイント
修正された構造が、実際に“伝わる”のかを確かめる → 構造戦略シリーズへ