構造戦略

心理段階で響かせるCTAと画像構造の最適化戦略

読者はどの段階で“共鳴”し、どのタイミングで“行動”するのか?


1. なぜCTAは“響かない”のか?

読者はどの段階で“共鳴”し、どのタイミングで“行動”するのか?
rx-005で起こった「クリックされない現象」は、この問いに真正面から向き合う機会となった。

記事末尾に配置した「稼ぐ仕組みを見てみる(文言C)」というCTA。
文言や導線配置を変えても結果は同じ──読者の動きはゼロだった。

ここで見えてきたのは、「CTAの強さ」や「デザイン」の問題ではない。
読者の心理段階に対して、伝える構造がズレていたという事実だった。

…「響かない」という現象そのものが浮き彫りになった。
(※前回実験の詳細は rx-005|クリックされない問い を参照


2. 読者の心理段階 × CTA × 画像構造

読者の思考や共鳴には段階がある。
すべての人が「最後まで読んで」「納得して」「行動する」わけではない。
それぞれの段階において求められる言葉・画像・構造が異なる。


▍A:導入段階(Attention/興味層)

  • ✅ 状態:まだ軽く見ている/探しているだけ
  • ✅ 有効なCTA:
     →「このブログが試してる副業とは?」
     →「他の記事も見てみる」
  • ✅ Discover画像構造:
     → 強めの感情や問い(驚き・怒り・希望)で惹きつける
     → アイキャッチ画像の役割が大きい

▍B:行動前段階(Consideration/比較層)

  • ✅ 状態:内容に共感し、他と比べて検討している
  • ✅ 有効なCTA:
     →「収益の仕組みはどうなってる?」
     →「ツールの使い方を知る」
  • ✅ 画像構造:
     → 情報や構造を図式化した視覚補助
     → 読者の理解を促進する“視覚の道しるべ”

▍C:収束段階(Decision/行動層)

  • ✅ 状態:理解・納得して次の一歩を求めている
  • ✅ 有効なCTA:
     →「実際の収益構造を見てみる」
     →「共鳴設計の次ステップへ」
  • ✅ 画像構造:
     → 余韻を残す、詩的・抽象的な視覚表現
     → 意思決定後の“内面的共鳴”を引き出す役割

3. 再設計:導線を心理で組む

読者の心理段階ごとに、画像 → 言葉 → CTAの順で「共鳴波形」を構築する。
以下はその再設計テンプレート:

心理段階Discover画像記事内構成CTA文言例
A(導入)感情刺激(問い・表情)読者視点の疑問提示「他の記事を見てみる」
B(行動前)構造説明図・図解系実験・構造・検証「収益の仕組みを見る」
C(収束)余韻系・抽象美問いの余韻 → CTA「共鳴構造を深掘りする」

4. 次の設計へ

今回の心理マッピングは、今後すべての記事に共通の「共鳴導線テンプレート」として活用できる。
次は、これを使って画像とCTAを読者層ごとに自動組み換えできる設計に進化させる。

対象は、おそらくrx-006。
収束しない問いに対し、どの段階の共鳴が必要かを試す予定だ。


問いの余韻

CTAが“行動を促す”という前提は、
読者が“共鳴している”という前提がなければ成立しない。

では、その共鳴は、どの瞬間に生まれているのか?
僕らは、それを本当に見てきたのか?


-構造戦略
-, , , ,