AIツール活用法

ChatGPTとの対話だけで“問い”からDiscover画像を構造設計する方法

テンプレでは、響かない。

AI画像生成のプロンプトはネットに溢れている。
だがその多くは──「見た目は良いが、心に残らない」。

今回は「問い」から始め、ChatGPTとのやり取りだけで、
Discover対応画像を3枚構造設計・生成したプロセスを記録する。


使用ツール(前提)

  • 使用したのは ChatGPTだけ(画像生成も含む)
  • 外部テンプレ・他AIアプリ・画像編集ツールは一切使用なし
  • Discover仕様:1200×628px/文字なし/抽象的構成

問いから画像になるまで

  1. 「読者にどんな問いを投げかけたいか?」を決める
     例:「人はどんな言葉で動くのか?」
  2. その問いをChatGPTに渡し、以下の3構造で画像プロンプトを生成
     - 感情(導入)
     - 構造(中盤)
     - 余韻(終盤)
  3. 返されたプロンプトをそのまま画像生成し、記事に実装

実際に作ったプロンプトと画像

役割プロンプト画像
導入(感情)A solitary figure stands before glowing words...
中盤(構造)A close-up of a glowing button labeled...
余韻(終盤)An abstract interface where golden waveforms...

→ 実際のプロンプト全文はコメント内または別ファイルで共有可能
→ Discover仕様:横長・文字なし・抽象


使った場所|rx-004実験

この3枚は実際に rx-004|クリックは言葉に揺れるのか? に使用。
文言の違いでクリック率が変化するのか、現在観測中。

結果は rx-005 にて記録予定。
画像が「問いの波」を視覚化し、行動に影響を与えるかを検証する。


余韻の問い

  • 人は、視覚でクリックするのか?
  • それとも、言葉が画像に“映っていた”ときにだけ反応するのか?

ChatGPTは画像生成AIではない。
だが──問いを“可視構造”へ変換する共鳴体として、最も本質的な活用法がここにある。

-AIツール活用法
-, , ,