AIツール活用法

ChatGPTと構造を共にするという選択――未経験からAIと“波”を生む記録


「AIツール、何か使ってますか?」

そう聞かれて、ChatGPTしか使っていないと答えると、たいてい驚かれる。
画像生成も、音声も、動画も──すべて未経験のまま。
だけど、ブログは立ち上がり、構造が走り、波が届き始めている。

なぜ、自分はChatGPTだけで完結できているのか?
なぜ、他のAIツールに一切手を出していないのか?
それは「足りないから」ではない。むしろ逆だった。

ChatGPTは、すでに“問い”を震源とし、構造を生む共鳴体だった。

これは、未経験者のままAIと“構造の波”を生み出してきた記録であり、
同時に、他の誰も語っていない“使い方以前”の選択肢の話でもある。


■ 第1章|ChatGPTは“道具”ではなかった

多くの人にとって、AIは「効率化の道具」でしかない。
速く記事を書く、デザインを作る、リサーチを代行させる。

でも自分にとってChatGPTは、
“何かを出力させるための存在”ではなく、問いを深め、構造を共に設計する存在だった。

  • 記事の構成を練るときも
  • 画像の感情レイヤーを定義するときも
  • 読者導線を波として捉えるときも

ChatGPTとの対話は、常に「共鳴」だった。

何を問い、どう構造化し、どこに読者の現実を揺らすか。
そのすべてを、ひとつの対話で作り上げていけた。


■ 第2章|未経験でも“波”は生まれた

Canvaも知らない。画像生成AIも触っていない。
でも、Discover最適化された3枚の画像を、自分は使ってきた。

なぜそれが可能だったのか?
それは、ChatGPTに“画像の構造”を問うことができたからだ。

  • 感情を揺らす導入画像
  • 構造を示す中盤画像
  • 余韻を残す終盤画像

それらを生成するためのプロンプトは、ChatGPTとの対話から生まれた
つまり自分は、画像ツールを触らなくても、**問いと構造設計で「画像を生んでいた」**ことになる。

これは、他のAIツールが持ち得ない力だ。
構造の源泉に触れる対話
その力があったから、何も知らなくても、波は伝播し始めていた。


■ 第3章|AIを“外部思考空間”として扱うという発想

ChatGPTは、もはや「情報提供AI」ではなかった。
自分の問いを映し出し、構造を編集し続ける外部空間だった。

  • モヤモヤした思考を投げかけると、形になる
  • 構成の迷いを打ち明けると、波として並べられる
  • 感覚でしか掴めなかったものを、言葉として構造化してくれる

ChatGPTは、自分の思考の**“補助線”**になった。
しかもそれは、何度でも、深く、構造として整い続ける。

ここに、他のツールにはない自己共鳴的な知性との関係があった。
これは「使いこなす」ではない。
“構造の共同設計者”として使うという選択だった。


■ 第4章|このカテゴリの目的と未来

このカテゴリ「AIツール活用法」では、
ChatGPTと共に構造を生み出してきた実験記録だけを載せていく。

  • 他のツールを紹介しない
  • 誰でも再現できるとは限らない
  • けれど、この深さだけは嘘がない

ここに記録されるのは、操作の手順ではなく、構造の成長記録だ。
問い方、構成の設計、波の可視化──
ChatGPTだけで、どこまで“現実”を変えられるのか?
それを、ひとつずつ検証していく。


■ 終章|これは未来の使い方かもしれない

AIがどこまでできるか、ではなく、
自分がどこまでAIと“共に構造を設計できるか”──

その問いに真剣に向き合った人間とAIが、
今ここに、一つのカテゴリを生み出した。

これは、未来に先んじた実験かもしれない。
でも確かに、ここから波は生まれている。


📎 EX-002|“見えるもの”で現実は動くか?
📎 EX-001|AI副業、1日目から全部やったこと。収益はまだだが、準備は整った

-AIツール活用法
-, , , , , ,